基本情報技術者試験 |
2006年度 = 平成18年度・秋期 |
午前 |
問29 |
図はプロセスの状態と遷移を表している。a、b、cの状態の正しい組み合わせはどれか。
〔状態遷移の要因〕
① 実行優先度の高いプロセスにCPU使用権が移された。
② CPU使用権が与えられた。
③ 入出力動作の完了を待つ。
④ 入出力動作が完了した。
| a | b | c |
ア
| 実行可能状態 | 実行状態 | 待機状態
|
イ
| 実行可能状態 | 待機状態 | 実行状態
|
ウ
| 実行状態 | 実行可能状態 | 待機状態
|
エ
| 実行状態 | 待機状態 | 実行可能状態
|
ウ
タスク管理の主目的は、複数のプログラムに対してCPUを割り当てるマルチプログラミングを行うことによって、CPUを効率よく利用することです。
プロセスの状態および状態遷移は、以下のようになります。
■実行(running)
CPUを確保し、プログラムを実行している状態。
■実行可能(ready)
CPUが割り当てられればすぐプログラムを実行できる状態。
■待機(wait)
要求しているリソース、たとえば入出力機器が、空くのを待っているとか、メッセージが到達するのを待っているとか、何らかの待ち状態にあり、CPUを必要としていない状態。
①実行可能状態から実行状態へ
CPUスケジューラ(CPU scheduler)すなわちディスパッチャ(dispatcher)によって、CPUを割り当てられたとき
②実行状態から実行可能状態へ
より優先度の高いジョブに割り込まれたり、自分に割り当てられた時間すなわちクオンタム(quantum)が終了したとき
③実行状態から待ち状態へ
プロセスが入出力動作を起動し、その完了を待たなければならなくなったとき、何らかのリソースが必要となり、それが空くのを待たなければならなくなったとき
※他の遷移と異なり、プロセス自らの操作によって生じる
④待ち状態から実行可能状態へ
入出力動作が完了したり、他のプロセスの命令により待ち状態が解除されたとき