応用情報技術者試験 |
2009年度 = 平成21年度・秋期 |
午前 |
問27 |
各種コードの特徴を記述した表中の項目a~cに入るコード種別の組合せとして、適切なものはどれか。
| a | b | c
|
長所
| - けた数が少ない。
- 発生順にコードをつける場合、追加が容易である。
|
| - データ項目の構成の分類基準が明確である。
- 各けたが分類上の特定の意味を持っているので、分かりやすい。
|
短所
|
| - データを追加する場合や件数が多い場合に不便である。
|
|
適用領域
|
| - コードけた数の制限の下でグループ分けする場合に利用する。
|
|
| a
| b
| c
|
ア
| 区分コード
| けた別コード
| 順番コード
|
イ
| けた別コード
| 順番コード
| 区分コード
|
ウ
| 順番コード
| 区分コード
| けた別コード
|
エ
| 順番コード
| けた別コード
| 区分コード
|
ウ
順番コード
データを50音順、入力順などの一定の順序に並べ、一連の番号を付ける方法です。桁数が少なくなる傾向にあります。また、発生順にコードをつける場合は、追加が容易です。コードからは分類が分からないため、分類基準が確立しにくいものに利用します。
区分コード
データをグループに分類し、各グループに対して順番コードを割り振ります。少ない桁数でグループ分けが可能です。その一方で、データを追加する場合や件数が多い場合に不便です。データの追加を考慮して、空き番号を確保しておく必要があります。コードの桁数に制約がある場合にグループ分けが必要な場合に利用します。
けた別コード
コードの各桁に意味をもたせ、大分類、中分類、小分類といった感じで与えるコード体系です。データ項目の構成の分類基準が明確です。また、各けたが分類上の特定の意味を持っているので、分かりやすくなります。ただし、桁数が大きくなります。分類基準が明確である場合に利用できます。